減築リフォームのメリット

減築リフォームのメリット リフォームと言うと、増築ばかりを考えがちですが、面積を減らす減築も選択肢です。減築のリフォームを行うメリットは、無駄な部分の管理をする必要がなくなることです。使わない部屋があると、相似が必要となるばかりでなく、無駄なものを収納してしまうことになりかねません。
特に効果的な減築が、2階建ての2階部分を撤去することです。2階部分を撤去することにより、建物の重さが軽くなり、地震に対して有利となります。特に、耐震性に問題があると指摘された建物は、減築により著しい耐震性能の向上が期待できます。
1階部分を減らす場合は敷地に余裕ができます。今までは建ぺい率や容積率の関係で増築が不可能だった部分も、一旦減築することにより、本当に必要な部屋を増築することができます。
減築に適した工法が木造軸組み工法です。ほとんどの工務店で扱っている工法なので、依頼先を探すのも容易です。新築の場合は木造軸組み工法とすることで、増築も減築も容易になります。

税金対策にもなる減築リフォーム

税金対策にもなる減築リフォーム リフォームときくと、内装を大きく変更したり、増築をしたりするイメージを持っている人が多いことでしょう。しかし、リフォームには減築も含まれます。わざわざ広い家を狭くするのに良いことがあるのかと考える人は少なくありませんが、減築リフォームにも様々な利点があります。その一つが、税金対策になるということです。
なぜかというと、減築リフォームを行って家屋の床面積や敷地全体の面積を減少させることによって、固定資産税や都市計画税の評価額を減らすができるからです。固定資産税と都市計画税は、評価額に条例で定められた税率を乗じて税額が定まるため、評価額が減少すれば、自ずと固定資産税と都市計画税の税額も少なくなります。不動産を所有している限り毎年課税され続け、決して安いとはいえない固定資産税の税額をいくらかでも減らせるのは、先々の生活のことも考えると大きなメリットといえるでしょう。
ただし、減築を実施するのにも増改築と同じくらい多くのお金がかかります。そのため、減築をするかどうかは、将来の生活プランやその実行にかかるコストなどを考慮した上で決めるようにしましょう。