リノベーションとの違い

リノベーションとの違い まず「リフォーム」とは、古くなった建物を新築時の状態に戻すことを指します。壊れたり汚れたりした部分を修理や交換などをして新しい状態にするということです。具体的には、壁紙の張替えやキッチン設備の変更、外装の塗り直しなどがそれに相当すると言えるでしょう。また賃貸物件においては、入居者が退去時に部屋を元の状態に戻すという意味で原状回復と呼ばれることがあります。一方の「リノベーション」とは、工事によって現在の建物の性能や価値を高めることを指します。

古いものを修復するというより、今より快適な住まいにするための改良を加えるといったイメージになるかもしれません。例えば、家族が増えたことを理由に壁の仕切りをなくしてリビングを広くしたり、現代的なスタイルの内装や外装にしたりといったことがそれにあたります。両者の違いについては、リフォームはマイナスのものを0の状態に戻すものだと言えますが、リノベーションは0の状態にプラスαを加えるものという違いがあると言えます。

リフォームで中古物件の価値を向上させよう

リフォームで中古物件の価値を向上させよう リフォームの最大の利点は、現状の物件を維持しながら資産価値を向上させられる点です。これは、個人だけではなく法人であっても利用している手段です。中古物件は、内装や外観によって安い価格で取引が行われます。しかし、土台となっている躯体部分が完全に消耗しているわけではありません。内装や外観をリフォームすることによって、その価値を向上させることも可能です。

しかも、リフォームは厳密に述べると建築に該当しません。もちろん、高い価格で取引を行う場合には建築業の認可が必要になりますが、そうではない場合には素人であっても行っていけます。例えば、外壁が剥がれてしまった場合には、自分でペンキを購入してその部分を修正していきます。こういった行為も、広義ではリフォームに入ります。これをより専門的に行っていくことで、中古の物件でも外観上はそうは見せない魅力的なものにすることが可能になります。特に、低価格帯ならばコストパフォーマンスも優れています。